|
|
|
|
左の画像をクリックすると、愛媛県宇和島伝統漁法の
「すくい網」で獲るフラッシュムービーをご覧頂けます。
(※再生されるまで読み込みのため少し時間がかかります) |
|
|
|
|
|
|
ちりめんの原料となる片口いわしの稚魚は、 |
通常引き網漁法での漁獲が主流です。 |
この漁法だと稚魚は傷つき、つぶれてしまうことがあります。 |
しかし、すくい漁は、集魚灯に集まった片口いわしの稚魚を |
丁寧に手網で、活きたまますくい上げます。 |
すくい上げられた稚魚はすぐに船上で氷で活けじめし、 |
漁港で釜で茹で、天日で干します。 |
手網ですくい上げるから魚体に傷みも少なく、 |
鮮度、旨味、風味すべてが最高のちりめんに仕上がります。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
煮干の原料となる片口いわしは、通常、漁獲の時も |
加工の時もバキュームで吸い上げるため魚体がすれて、 |
鱗がはげてしまいます。しかし、銀鱗煮干は、 |
網に獲れた片口いわしを手すくいで集め、 |
一定の温度で湿度を取り除きながら変色しないよう |
冷風乾燥で仕上げます。この鱗がびっしりと付いた |
煮干こそが一段と美味しいお 料理に仕上げる秘訣です。 |
|
 |
|
|
|
|
|
前浜(愛媛県条例により600メートル以内に |
漁獲制限)で獲った片口いわしの稚魚を漁場から |
すぐの加工場で釜茹でします。 |
 |
このすばやい作業が鮮度の決め手。 |
新鮮だからこそ白くふわふわの |
釜上げしらすに仕上がるのです。 |
|
|
 |
|